|
オープンデスク
UCAでは、1993年(平成5年)よりJIA(日本建築家協会)オープンデスクに参加し、
2008年までに延べ28人の学生の参加がありました。
研修は、実際に設計監理をしている建築の実施設計図を基に模型製作をする
実務研修をしております。
模型製作した建築が、身近なところでの工事見学や完成した様子を見ると
建築の実感がわくようです。又、新聞や雑誌等に紹介された記事などを眼にすると
改めて客観的に見られるようです。
ここに学生諸君の熱心な姿を紹介します。
UCAのオープンデスクは
実施設計図を見て自然素材(バルサ)を使用して模型製作をする実習をしております。
研修目的は
1.設計図面を読み、図形、空間、作り方等を考え設計図の目的や表現方法について学ぶ。
2.自然素材であるバルサを使い模型製作する事により自然素材の持つせんい方向や
均一でない素材の性質等について学ぶ。
|
参加学生リスト |
| 2008年 |
| 千葉職業能力開発短期大学校 住居環境科 |
2年 |
高橋 翔君 |
| 芝浦工業大学工学部建築学科 |
3年 |
飯田 直人君 |
| 2007年 |
| 芝浦工業大学工学部建築学科 |
3年 |
鈴木 崇士君 |
| 2006年 |
| 千葉職業能力開発短期大学校 住居環境科 |
2年 |
牧野 宣人君 |
| 中央工学校 建築工学科 |
2年 |
中島 敦君 |
| 2005年 |
| 早稲田大学理工学部建築学科 |
3年 |
寺田 美也子君 |
| 2004年 |
| 千葉大学工学部都市環境システム学科 |
3年 |
榎本 加寿美君 |
| 2003年(夏) |
| 千葉工業大学工業デザイン学科 |
3年 |
寺田 千津子君 |
| 関東職業能力開発大学校建築施行システム技術科 |
4年 |
長澤 奈津子君 |
| 2003年(春) |
| 北海道東海大学芸術工学部建築学科 |
3年 |
三浦 雅貴君 |
| 2001年 |
| 北海道東海大学芸術工学部建築学科 |
4年 |
岡田 美由希君 |
| 日本大学生産工学部建築工学科 |
3年 |
芝山 俊之君 |
| 日本大学生産工学部建築工学科 |
3年 |
阿津 直樹君 |
| 2000年 |
| 昭和女子大学生活環境学科 |
4年 |
高松 朋世君 |
| 共立女子大学家政学部生活美術学科 |
4年 |
石渡 久美子君 |
| 1999年 |
| 関東学院大学工学部建設工学科 |
4年 |
横沢 克尚君 |
| 岐阜女子大学家政学部住居学科 |
4年 |
岡田 智栄子君 |
| 1998年 |
| 宇都宮大学工学部建築学科 |
3年 |
竹田 祐二君 |
| 日本大学生産工学部建築工学科 |
3年 |
吉澤 志保美君 |
| 1997年 |
| 日本大学生産工学部建築工学科 |
3年 |
荒井 孝仁君 |
| 日本大学生産工学部建築工学科 |
3年 |
鈴木 学君 |
| 日本大学生産工学部建築工学科 |
3年 |
香取 剛君 |
| 1996年 |
| 千葉工業大学工業デザイン学科 |
3年 |
上野 弘義君 |
| 東京家政学院大学住居科 |
2年 |
芳野 聡子君 |
| 1995年 |
| 千葉職業能力開発短期大学住居環境科 |
2年 |
小林 巨樹君 |
| 千葉職業能力開発短期大学住居環境科 |
2年 |
本田 謙介君 |
| 1994年 |
| 日本大学生産工学部建築工学科 |
3年 |
高 克行君 |
| 1993年 |
| 昭和女子大学生活美術学科 |
3年 |
馬場 千苗君 |
日本建築家協会の建築家が事務所の門戸を開き、実際の建築製作に接する場所を提供します。
実習の中から設計事務所の雰囲気を知ったり、建築家の仕事について理解を深めてもらいます。
HOME
|